こんにちは。カトヒサです。

ノマドワークってかっこいいわよね。
あたしもやってみたいわぁ~。
会社に勤めていると、そんなふうに思うかもしれません。
が、実際やってみるとそんなにいいものではありませんでした。
「せっかくWeb系フリーランスなんだから」と思って1ヶ月間やってみましたが、作業効率は家よりあきらかに落ちました。
旅するノマドゆえのリスクがあることもわかりました。
今回はタイ、マレーシアで1ヶ月ほどノマドをやってみた経験を踏まえて、ノマドワークの辛いところを解説します。
「次にやるならこうする」というアイデアも共有します。
ではいってみましょう。
こんなはずじゃなかった。海外ノマドワークの現実
「作業効率がかえって落ちた」
海外でノマドワークをすると、
- 移動
- 作業にいい場所の確保
が必須です。
どちらも家にいたらしなくていいことです。
場所が変わると毎回環境に適応しなければなりません。
なので、あまり頻繁に移動すると作業どころではなくなってしまいます。
いつも近場でいい作業場所が確保できるとはかぎりません。
移動と作業場所の確保に使う労力は思っていたより大きかったですね。
「移動中はまともに作業できない」
ノマドワーカーは
「どこでも仕事ができる=移動中も仕事できる」
というイメージでしたが、間違いでした。
飛行機やバスの座席はPCを広げるには狭いです。
できないことはないですが、膝上での作業は疲れやすいです。資料も広げられません。
移動中の作業はせいぜいスマホでできる範囲のものが限度かと。
ブログの構成や原稿を書くくらいですね。
移動中も作業ができるというのは完全に幻想でした。
「機材トラブルに激弱」
旅に出ると家にいる時より機材の故障、盗難のリスクが跳ね上がります。
実際、ぼくはマレーシアで荷物を全部取られました。
故障や盗難にあってもPCは現地で調達すればいいだろうと思っていましたが、今回はクレジットカードも取られたため新しく買うことはできませんでした。
いちおうバンコクのアップルストアにいってみました。
タイでMacBookを買うとキーボードがタイ文字です。盲点でした。
ぼくはこれを許容できなかったので、お金があったとしても現地調達はできなかったと思います。
1ヶ月PCなしとなった結果、仕事もスキルアップもすべてストップしました。
フリーランスになりたての時期は移動によるリスクを避けて、仕事に集中すべきだったかもしれません。
「時間感覚がおかしくなる」
海外に出ると日本と時差があるうえに生活のリズムが定まりにくいので、時間の感覚がおかしくなります。
時間の感じ方がおかしいので、滞在中はずっと作業がはかどっているのかどうかよくわかりませんでした。
「夜に眠れなくなった」という人もいました。
時間の問題はなかなか闇が深いです。
「人に会える」のが海外ノマド最大のメリット
「人に会うチャンスが激増する」のは紛れもなくノマドワークのメリットです。
家にいたら誰にも会いません。
もちろん会いたい人がいそうなところに出向く必要はあります。
ぼくはバンコクでiSaraハウスにお世話になっていました。
ありがたいことに、そこにいるだけでなかなかお会いできない方々とたくさんお会いすることができました。
「会ってどうするんだ」と思われるかもしれません。
会ったところで雑談したり行動を見ていたりするだけですが、自分の行動や思考を変えるだけのインパクトは十分あるんですよね。
おたがい顔がわかっていればツイッターで質問もしやすくなります。
人の集まる環境にさっと入っていけるのはノマドのいいところですね。
海外ノマドワークで失敗しないために気をつけるべきこと
理想だけを思い描いて海外に行っても、ノマドワークは辛いだけです。
快適に過ごすなら、物理的にも気持ち的にも準備をしておいたほうがいいでしょう。
じゃあどんな準備をしたらいいかという話を最後に書きます。
ドミトリーじゃなく部屋に泊まる
宿泊費を抑えるためにドミトリーに泊まっていました。
ドミトリーだと部屋に作業できるスペースはありません。
ゆえに作業できるカフェやコワーキングスペースを探すことになります。
この問題はある程度きちんとした部屋に泊まれば解決できます。
ホテルならWiFiも電源も心配ありません。
こちらはマレーシアで滞在したホテルです。
2人で泊まれば1泊一人2000~2500円で済みます。
ドミトリーに泊まっても、カフェやコワーキングスペースに課金すると部屋に泊まるのとあまり変わらない出費になります。
トータルで考えると作業スペースを借りるつもりで部屋に泊まるのもありです。
拠点を作る
使い慣れている場所をいくつか作り、その間を移動するなら作業場所を探す手間はありません。
旅をするというより家を増やす感じです。
このスタイルならドミトリーでもシェアハウスでもかまわないと思います。
海外で物件を借りるのもありですね。
ぼくの場合ですと、
- バンコクならiSaraハウスとZZZ HOSTEL
- 東京ならIKIDANE HOUSEかナインアワーズ北新宿
- 名古屋ならファーストキャビン
あたりですね。
いずれもドミトリーでありながら作業スペースが確保されています。
機材の盗難対策をしておく
機材については、盗難を前提に対策しておけば故障にも対応できます。
☑パスポート、スマホ、クレカは離さない
この3点があればなんとかなります。
いつでも肌身離さない意識が大切です。
☑さらに外付けハードディスクがあればよし
できればバックアップ用のハードディスクも持ち歩きたいところです。
バックアップがあれば新しくPCを買ったとしても、すぐに現状復帰ができます。
誰かのPCを借りて作業することもできます。
なるべく小さいものを用意して持ち歩くのがベターです。
ぼくはPCと一緒に持ち運んでいて取られました(運良く取り戻せました)。
少なくともPCとは別にしておいたほうがいいでしょう。
まとめ:海外ノマドワークは思っているより辛い。無理なく作業ができる環境づくりが快適さのポイント
- 移動と場所探しで消耗します
- 家にいるより機材トラブルのリスクが高まります
- 人に会えるのは紛れもなくメリット
▼最後まで読んでくれたあなたにおすすめの記事
好きなことを仕事にしたい人に自問してほしい4つの質問