こんにちは。カトヒサ(@hisayosky)です。

バッグってネットで買うのむずかしいわね。
使わなきゃわからないことって結構あるのよ。
実際使った人の話を聞いてみたいわ〜
という人のお役に立つかもしれません。
今回はグレゴリーの「コンパス40」というバックパック(ダッフルバッグ?)をレビューします。
「これ一つで海外へ行く」ことを想定して購入したバッグです。
ぼくが使っているのは「2018年の秋冬モデル」です。それ以前のモデルとは少し違うのでご注意ください。
ではいってみましょう。
なぜ「グレゴリーのコンパス40」なのか
ぼくがコンパス40を選んだのは、以下の条件に当てはまったからです。
- LCCでも機内持ち込みができる
- バッグの重量が軽い(1kg以下)
- 海外旅行にも耐えられる容量(40リットル)
- PC専用コンパートメントがついている
- 背負いやすい
- 背中側をガバッと開けられる
- 日本国内でも使えるサイズ
- 見た目がよい
国内外を問わずPCを持って移動することが多いです。
PCを安全に運びつつ必要十分な荷物が入り、使い勝手のよいバックパックって意外とないんですよね。
グレゴリー「コンパス40」の特徴
グレゴリーのサイトから引用します。
まずはざっくりとしたスペック。
- 40リットル
- 980g
- 34W×55H×25Dcm
次にバッグの特徴。
- ノートPCの収納に便利な外側の保護パッド付きコンパートメント
- ノートPC用ポケットにはタブレット用スリーブも配備
- ラゲッジスタイルに大開口するメインコンパートメント
- アクティブシールド製ディバイダー付きのシューコンパートメント
- サイドにボトルポケット
グレゴリー「コンパス40」を使ってみてよかったところ
容量がちょうどいい
バックパックが大きいと重くなり運ぶのが大変です。
40リットルは必要十分な量の荷物をラクに運び、LCC各社の機内持ち込み基準もクリアできる大きさです。
じつは「40リットル」といってもメーカーによって微妙に大きさが違います。
コンパス40の場合は他社の40リットルよりやや大きい印象です。
個人的には海外に行ってもおみやげを詰めて帰ってこられるくらいの余裕があります。
大きすぎないので国内で使っても違和感はありません。年間を通して使いやすいサイズです。
床に下ろしたそのままの状態で荷物の出し入れができる
バックパックを下ろす時、どうやって床に置きますか?
たいていの人は写真のようにストラップが付いていない側を下にして置くはずです。
コンパス40のファスナーはすべて背中側についています。
したがって自然に床に置いた状態ですべての荷物を出し入れできます。
宿ではバックパックがそのまま小さなタンスとして使えます。これがかなり便利です。
盗難にあいにくい
ファスナーが背中側に集中しているおかげで、背負っている時にバッグを開けられることはまずありません。
カバンを切られたらひとたまりもありませんが、ファスナーについては開けにくくデザインされていますね。
荷物を見つけやすい
メインコンパートメントには背中側をガバッと開けてアクセスします。
パッキングや荷物の整理にはとても便利な開閉方式です。
ガバッと開けられるからこそ旅先でもタンスのように使えます。
裏地がライトグレーになっているので荷物の視認性がよいです。
見失いやすい小物はメッシュポケットにまとめておけば大丈夫です。
PC専用コンパートメントは安心感あり
メインコンパートメントの蓋がじつはPC専用コンパートメントになっています(画像は13インチ用のPCケース)。
コンパートメント内のポケットは書類を入れるのにちょうどいいです。
背中からすぐのところにPCがあるのでゴツゴツ当たるんじゃないか?と思っていましたが、ゴツゴツ感は全くありませんでした。
PCが入っていてもいなくても、背負い心地は変わりません。
PC専用コンパートメントには背中側にパットが入っているので、安心感ありますね。
持ち手が上下についており上げ下ろしがラク
国内外を公共交通機関で移動する場合、バックパックの上下に持ち手がついているのは重要です。
なぜなら荷物の上げ下ろしがとてもラクになるから。
コンパス40には上下にしっかりとした持ち手がついています。地味ですが外せない機能です。
荷物が少ない時は「薄く」できる
コンパス40はコンパートメントが広い分、荷物が下に偏りやすいです。
フレームも入っていないので、荷物が少ないときにはバッグの形が激しく崩れる原因にもなります。
そこで荷物が少ない時はバッグの厚さを薄くします。
側面についているストラップを絞ればバッグは薄くなり、形の崩れを防ぐことができます。
グレゴリー「コンパス40」を使ってみていまひとつだったところ
埃がつきやすい
ぼくが所有しているブラックは意外と生地に埃がつきます。グレーの方はわかりません。
手で払えばいいだけですが、埃は盲点でした。気になる人は気になるでしょう。
変形(つぶれ)やすい
先ほども少し書きましたが、荷物の偏りにより変形しやすいです。
フレームが入っていないので仕方ありません。
形がきれいなバックパックなだけに荷物の偏りによって変形するのは残念です。
パッキングの仕方には工夫が必要ですが、側面のストラップを適切に使えばかなり改善できます。
コンパス40の総合的評価
国内でも海外でも使える絶妙なサイズ感がいいですね。行き先を選ばず使えます。
海外用のバックパックは大きすぎて国内だと持て余しがちですが、コンパス40のサイズなら国内でも違和感ありません。
荷物の量に応じて厚さが変えられるのもポイント高いです。
移動中のことも旅先のこともよく考えて作られているバックパックだと思います。
「かゆいところに手が届いている逸品」といえます。
ウエストベルトはいらない?
最後に、ウエストベルトがないのを心配する人がいるかもしれませんので一言。
人によるでしょうが、ウエストベルトは「40リットルならいらない」というのがぼくの結論です。
乗り物で移動する旅では案外使わなかったんですよね。ない方がスッキリします。
主に歩いて移動するならあった方がいいと思います。
まとめ:グレゴリーの「コンパス40」を実際に使ってレビューしました。海外だけで使うにはもったいないバックパックです。
- 国内外で使える絶妙なサイズ感
- 床に置いた状態でどのコンパートメントにもアクセスしやすい
- PC専用コンパートメントは使い勝手がいい
- 荷物が少ないときには薄くできる