

最新記事 by カトー ヒサヨシ (全て見る)
- 時間の使い方がうまくなる鍵は「有限さ」を意識できるかどうかじゃないか?って話 - 2018年4月23日
- ブログネタがない?それってインプットが足りてないんじゃない? - 2018年4月22日
- 「ハムとかをつくる会」を運営するとつかさんに「自分メディアを育てるブログ講座」の感想を聞いてみた - 2018年4月21日
こんにちは。カトー(@hisayosky )です。
最近花粉症っぽかったのは部屋が汚いせいだったかもしれません。ひさしぶりに掃除したら調子がよくなりました。
さて、前回こちらの記事でPDCAのすばらしさについて書きましたが、

という声が来ないうちにPDCAノートの実践方法を挙げておこうと思います。
ぶっちゃけ「最短で目標を達成する! PDCAノート」に書いてあるとおりなのですが、はっきりいいます。
はじめはp178-196だけ読めばいいです。
そこだけ読んでちゃっちゃとPDCAサイクル回しましょう。目標とかこまかいことはとりあえず置いておきましょう。まずはそれからです。
今日はぼくの生活におけるPDCAノートの活用法を紹介します。
「最短で目標を達成する! PDCAノート」の内容のおよそ20ページ分だけですからとても簡単ですよ。
ではいってみましょう。
目次
黄色本もあるのに黒本だけ買った理由
岡村拓朗さん(@okamurata96 )が書かれたPDCAノートの本には黄色いのと黒いのがあります。ぼくは黒い本だけ買いました。
理由はずばり、「黒本が自分の用途に合っていたから」です。
ぼくはツイッターでこの本の存在を知りました。ツイッターで推されていたのは黄色いほうの本で最初そっちを買うつもりでした。
しかし本屋で見比べてみたところ、黄色い本の内容は黒い本の一部(p178-196)に簡単に書かれていたんですよね。
なら黒だけでいいじゃないかと。
しかも黒はただPDCAを回すだけでなく目標達成に特化した内容なわけです。
ならうってつけじゃないかと。
そんな理由で黒本だけ購入しました。
ざっくりと「最短で目標を達成する! PDCAノート」の内容を紹介

では黒本の内容をざっくりと紹介します。
①「いつか」「3年以内」「1年以内」に達成したい目標を立てる
↓
②1年以内に達成したい目標を3カ月単位で細分化する
↓
③3カ月の目標を1カ月に細分化
↓
④1カ月の目標を1週間に細分化
↓
⑤今週の「いつ」やるか決める。つまり「計画」を「予定」にしてしまう
↓
⑥1日単位でPDCAサイクルを回す
という行程をノートの記入例を示しながら進んでいきます。
複雑なことは何もありませんが、正直な感想を言いますと「やることけっこうあるんだな…」と思いました。
一番重要なのは「デイリー目標達成PDCAノート」

目標達成のために重要なのは「いい目標を立てること」ではありません。
一番重要なのは「行動すること」です。
なのでぼくはとりあえず目標はすっ飛ばして「デイリー目標達成PDCAノート」だけ稼働させることにしました。
目標を立てるところからはじめたらいつになってもPDCAノートが稼働しそうになかったからです。
目標が明確になったとしても、そのときにPDCAサイクルが回っていなかったらやはり目標は目標のままで終わります。
とにかくPDCAサイクルが回らないことにははじまらない。
だからぼくは本をひととおり読んだあと、p178-196だけを見てPDCAノートを実践していきました。
PDCAノートに必要な3つの道具
本の中でも紹介されていますが、必要なのは「方眼ノート」「定規」「ペン」です。
定規とペンはうちにあるものを使ってますが、ノートだけはA4のルーズリーフを買いました。

超薄型のルーズリーフバインダー。リングが上下4つずつしかないためルーズリーフバインダーとしてはおそろしく軽量。
リングが邪魔で左のページが書きにくいというルーズリーフの弱点を見事に克服した逸品だが、今回は横に使うのであまり関係がない。
とにかく軽くて抵抗なく持ち運べる。
ノートはA4サイズ以上が推奨されていますが、A5サイズのノートを見開きで使ってもいいようです。実際使ってみると、やはりA4サイズがいいように思います。
見開きで使うととくにルーズリーフの場合、裏表両方に書くことになりあとで管理が面倒です。A4サイズを横にして使うのがシンプルで使いやすいです。
PDCAノートの使い方【カトーの場合】

ちょっと見づらいんですが、上の画像を参考にしながらご覧ください。
- ノートに線を引く
→ 朝、座禅したのちおもむろにノートに線を引きます。時間の目盛りも書きます。 - その日の目標「1ゴール」を決める(左上)
→ とにかくこれだけはマスト!ってものをひとつだけ決める。 - 「P」にやることを書く(一番左の列)
→ 成果につながることは左、それ以外は右。 - 「D」にやったことを書く(左から2番目の列)
→ ひとつ終わったらひとつ書く - 「C」に気づいたことを書く(左から3番目の列)
→ あれば。たまに書く。 - 「A」に次の行動を書く(一番右の列)
→ あれば。ほとんど書かない。
※「C」と「A」は本当に気づいたときだけ。
以上です。ぼくの場合は自分の行動についていい加減にメモをとっているかんじです。
たったそれだけですが、1日の行動を俯瞰しながら行動できるようになります。「次はこれをしよう」と考えずに動けますし、終わったら「どうだったかな」とちょっと考えるようになります。
思えばPDCAノートを使う前は考えるところが反対でした。次に何をするのか考えて、終わったことは考えない。これではものごとがなかなか進まないですし何の改善も期待できません。
PDCAノートは自分の思考と行動を整理できるツールです。
1秒でも早くはじめるのが吉

これは本の受け売りですが本当にその通りだと思います。
もし毎日1%ずつ利息がつく金融商品があったとしたら、1年後には37.8倍にもなります。これを人の成長に当てはめることができるとしたら、毎日1%ずつでも昨日より成長し続けたら、1年後にはとんでもなく成長しているあなたになれます。
だからPDCAは早くはじめるのがいいですし、はじめるならとりあえず目標は横に置いてPDCAを回すところから慣れていくのがいいんじゃないでしょうか。
まとめ:目標立ててる暇があったらとにかくPDCA回そう。くわしい話はそれからだ
- むずかしいこと考えないでノート買ってきて始めたほうがいいよ
- ノートはA4サイズがおすすめだよ
- 目標考えるのはPDCAが回ってからでいいんじゃない?
- こいつはハマると回りまっせ
【こんな記事も書いてます】
>>無職こそPDCAを回すべき理由と実践してみてよかったことを4つ報告します
>>会社の仕事は没頭しなくてもできちゃうから始末が悪いって話【実体験】
実際、どうやってんのよ?