こんにちは。カトヒサ(@hisayosky )です。
2017年5月試験にてファイナンシャルプランナー3級にめでたく合格できました。
そこで今回は準備から試験当日までを含めて、合格に至る道のりを書き残しておこうと思います。
まず覚えておきたいのは「FPの知識を覚えるのとFP3級に合格するのとは別の話」ということです。
合格するには合格するための道があります。
この記事ではぼくの受験体験をもとに「どのような勉強をすれば独学で効率よく合格できるのか」をお話していきます。
勉強のやり方で迷っている方はどうぞ読み進めてください。
ではいってみましょう。
FP3級の独学って簡単?
FP3級は独学でも、ちょっと努力すれば合格できます。猛勉強する必要はありません。
が、簡単な試験だと思って臨むと痛い目にあいます。
例えば、テキストの厚さは約2センチ。テキトーに勉強してクリアできるレベルではありませんよね。
でも2級や1級とくらべれば3級はたしかに簡単なのです。
ぼくはまだ2級以上は受けていませんが、テキストの厚さだけ比べてもその差は歴然。1級にいたっては科目ごとに分冊されています。
なので3級が簡単というのはあくまで「2級以上とくらべたら」の話。けっして油断せず勉強することをおすすめします。
FP3級の試験内容
FP3級の試験は「学科」と「実技」の2科目で構成されています。
どちらも問題数のわりに時間は長く与えられています。
とくに「
「実技」も選択式のペーパーテストです。計算式をつかった論述試験ではありませんのでご心配なく。
実技というより文章題というほうがしっくりくる内容です。
FP3級の合格基準
学科と実技それぞれ60%以上の正答で合格となります。
つまり学科70%、
この割合を問題の配点に当てはめると、学科は36/60点、
実技は一問のミスが大きく響く構成になっています。時間をたっぷり使ってミスは避けたいところです。
使用したテキストと問題集
テキストも問題集も「これが正解!」というのはありません。
ネットのレビューは参考になりますが、できれば書店に足を運んで自分で内容をたしかめてから決め
ぼくは独学した人の体験談をネットで読んだうえで書店に行き、
自分の目で確認したのは「見やすさ」です。
内容が充実していてもぎっしり詰め込まれたページ構成ではテキストを開くのがおっくうになってしまいます。
『みんなが欲しかった!FP3級の教科書』はひとことで言うと「勉強がイヤにならないテキスト」でした。
情報が適当でメリハリのある構成となっていて長い時間テキストを見続けることができました。
もうひとつよかったのは索引がとても使いやすかったことです。
勉強が進み過去問に取り組みはじめると、
どのテキストも3級に合格するために作られているので、
「見やすいかどうか」「見ていていやにならないか」で選べばいいと思います。
ファイナンシャルプランナー3級の独学のしかた(試験1週間前まで)
試験勉強のしかたについて、ぼくが参考にしたのはこちらのウェブシュフさんのサイトです。
これを見ると「まずはテキストをひととおり読み、あとは問題集を解きまくる」とありまして、そのとおりに実行しました。
テキストは何回読んでも覚えられません。覚えようとすれば覚えられなくてイヤになるので、
テキストが終わったら問題集です。
はじめから問題集をやるとあまりにわからなさすぎてイヤになってしまうので、テキストから入るのが正解です。
問題集は3回やりました。3回目は最後のページから解いていきました。
はじめのページから解いていくと、
これを毎日こつこつと続けましたと言いたいところですが、ぼくは仕事で疲れてできませんでした。
結局まともに勉強できたのは仕事のない毎週末の夕方2時間程度です。それでも続けられることが大事なので、腐らずに勉強を続けましょう。
ファイナンシャルプランナー3級の試験直前対策
試験1週間前からはさすがに平日も勉強するようになりましたが、毎日はできませんでした。
このころ取り組んでいたのは過去問です。
これでやっと尻に火がつきまして、過去2年分の過去問をダウンロードしてひたすらやりました。FP3級の試験は年に3回あるので6回分の過去問です。
過去問のダウンロードは以下のページからできます。
金融財政事情研究会のほうには残念ながら答えと解説がありません。日本FP協会のほうには答えがついています。
ぼくは金財で受けたので解答がなくて困りましたがこちらを利用させていただきました。
こちらのサイトは1問ずつ問題と解答・解説が表示される形式なので、きちんと過去問をダウンロードして最後まで解いてから答え合わせ用に利用することをお勧めします。
実際の試験では自信のない回答をしつつ先に進んでいかなければならない場面がかならずあります。練習もできるだけ本番の試験と同じ条件で行ったほうがよいでしょう。
FP3級の計算式の覚え方【覚えなくていい!】
「計算問題が苦手」という人。公式を覚えようとしていませんか?
ご覧のとおり「債権利回り」の計算問題はややこしくて覚えるのがイヤになってしまいます。
そこでひと工夫。
じつはこの4つの式は共通する部分を整理すると以下のような一つの式に収まります。
あとは問題文から順番に数字を抜き出して、この式にはめ込めばOK。
解き方の具体的な手順は、こちらの記事をご覧ください。

記事のとおりにやっていただければ、式を覚えなくても機械的に計算問題が解けるはずです。
ファイナンシャルプランナー3級試験当日の覚え書き
ここでは試験を受けてみて気づいたことを書いておきます。
☑計算機を忘れても慌てない
FP3級の計算問題は筆算でも十分に解けます。
ちなみに計算機はキーが大きくてソーラー電池のものがおすすめです。
☑午後の試験までに2時間ある
「学科」と「実技」の間には1時間10分の昼休みがあります。しかし学科の試験は1時間足らずで終わってしまうので、早めに退室すれば午後の試験準備に使える時間が約2時間に増えます。
☑会場の外に勉強しやすい場所を探しておく
あらかじめ勉強のしやすいコーヒーショップなどを探しておくとよ
ファイナンシャルプランナー3級試験を終えて。合格への一番近道は?
☑テキストを読む
なにも知らないところから勉強するのであれば、
内容が覚えられるわけではありませんが、のちに問題集をやったときに「これはテキストのあの辺にあった気がする」と見当がつきます。見当がつけば調べようがあります。
覚えていなくても「
☑過去問を繰り返し解く
試験前の1週間で過去問を解きまくってみて驚いたのは、毎年出題されるパターンがほとんど同じだったことです。
とくに実技は以下のパターンでここ数年固定されており出題形式も似通っています。
第1問 公的医療制度
第2問 資産運用
第3問 所得税、退職金
第4問 不動産
第5問 贈与、相続
ぼくは過去問のまえに問題集を解いていましたが、じつは過去問と問題集では内容に若干違いがありました。
なので
☑ゴールから逆算して対策をする
他の合格体験記を読んでみるとわかりますが、独学で合格する人はゴールから逆算して対策を考えています。
つまり「過去問を先にやる」ということです。
知識の有無は横に置いて、とにかく先にゴールを知っておく。
知った上でどうすればクリアできるか考えたほうが、確実に合格に必要な力をつけられます。
ぼくは後から過去問をやってしまいました。この体験から考えても先にやっておくべきと言えます。
追記:FP3級の知識は役に立ったか?(2019年7月30日)
ぼくは現在ウェブ制作とデザインを仕事としています。
ですので直接的にFP3級の資格が役に立つ場面はありませんが、まったく無駄になったわけでもありません。
たとえばぼくは2018年3月に一身上の都合で会社を辞めたのですが、会社を辞めると急にお金の話が出てきます。
- 退職金
- 社会保険
- 健康保険
- 年金
- 雇用保険
- 個人事業主
- 確定申告
ざっとこのくらい。
こういった話は退職に限らず、人生のイベントごとに出てくるものです。
そのときまでFP3級でつけた知識を覚えているとは限りませんが、「そういえばこんな話があったかも」と思い出せれば調べるのも楽ですよね。
ファイナンシャルプランナーになるかどうかに関係なく、人生のイベントごとに発生するお金の問題を予習しておくという意味でFP3級を受験する価値はあると思います。
まとめ:FP3級は独学で合格可能だけれど油断は禁物。ゴールから逆算して対策しよう
- テキストは「見やすさ」と「索引の充実」で選ぶのが吉だよ
- 週末だけの勉強でも続けることが大事だよ
- テキストを読んでから過去問を解いたほうがが効率いいよ
- テキストは覚えない。とにかく読むことに徹したほうがいいよ
- 過去問に勝る問題集はないよ
