Udemyコースが96%OFF【GA4、WordPress】

【完全手作り】自分で家を作ってきました。コブハウスづくり壁編その1

  • URLをコピーしました!

前回で基礎まで完成したコブハウス。今回からは壁を作る工程に入っていきます。

壁づくりには①コブをこねる工程②こねたコブを壁にしていく工程があります。今回の2日間はこの作業の繰り返しでした。

ブログでは便宜的に「その1」でコブをこねる工程を、その2」で壁にする工程を解説していきます。

なお壁の製作は2017年9月2〜3日の2日間で行われたものです。基礎の製作過程はこちらの記事をごらんください。

⇒【参考】【完全手作り】自分で家を作ってきました。コブハウスづくり基礎編1日目

目次

まずちょっとした修正

断熱材入れ直し

番外編で書いたとおり断熱材に使用した畳にカビが生えてしまいまし

⇒【参考】【番外編】コブハウスづくり壁編へ行く前に押さえておきたい8つのこと

残念ですが畳を除去しました

代わりに砕いた瓦を基礎のブロックの間に入れていきますが、

瓦は一旦ふるいにかけます。

ブロックとちょうど同じ高さになるように敷き詰めます。

コブの作り方

材料

<粘土>

古民家を解体したときに出た土壁を使用。トモさんが地元の業者に頼んでとっておいてもらったものです。業者としても棄てる手間が省けてありがたいようです。

このあいだ掘り出した粘土は補助的に使うことになりました。具体的には、土壁に混ぜる、コブスープの材料にするといった使い方です。

<川砂>

買ってからふるいにかけた川砂

砂というより細かい砂利といったほうがいいかもしれません。

久野商店で購入したものはマークさんが欲しかった川砂と違っていました。

⇒【参考】(株)久野商店ホームページ

ふるいにかける前の川砂

↑この川砂、なにがダメだったのでしょう。

コブに砂利を入れるのは壁をより堅牢にするためです。砂のような細かい石で石垣を作ると思ってください。

もし砂が細かかったら、石垣になりません。ただの粘土の壁です。

もし砂が丸かったら、粒同士が噛み合わず弱い石垣になります。

角のある砂ならお互いの角が噛み合って壁を石垣のように強くすることができます。

買ってきた砂はほとんどが細かい砂でした。ゆえに適度な大きさがある砂利のみを取り出す必要があったのです

ちなみに取り除いた細かい砂はあとで漆喰に混ぜて使いますコブハウスづくりではとことん材料を無駄にしません。

比率

砂の方が多く見えますが粘土の方が多いのです。

川砂と粘土は1対2の割合で使用します。割合はその場で試して決めました。

ブルーシートでシェイク

材料はブルーシートにあけてシェイクします。混ぜるというよりシェイクするというのが正しい。

上の図のように二人の人がブルーシートの両端を持って、交互に上げ下げします。すると砂と粘土が前へ後ろへ転がされ混ざるというわけです。

ちなみにひとりでやるならこのようにブルーシートを引っぱります。大変だし孤独。誰かと一緒にやるのがしあわせです

できたら水を適量足してもう1回シェイク。これで準備完了。

こねる=踏む

混ざったら踏みます。素足で踏みましたが、長靴を履いて踏んでもいいです。細かい砂利が入っているので、多少皮膚が擦れるようです(風呂に入ったらヒリヒリした)。

前足部で踏むなら片足で踏んだほうが力が入りやすかった

両足だとこねるというより踏み固める感じになる。

両足で踏むなら前足部ではなく踵を使うとぐいっと踏めます

コブは踏んでいるうちにだんだん広がって来るのでたまに集めます。シェイクする時の要領でブルーシートの端をもってバサバサとゆすります

ワラを混ぜる

こねたらワラを混ぜます。

ワラは長いままのほうがいいなぜかと言いますと、壁にしたときにワラがコブとコブをつなぐ役割を果たすからです(詳しくは「壁編その2」で)。

ワラは水分を吸収するので必要に応じて水分を足します。逆にいうと多少粘土が水っぽくてもワラを入れたら調整できます。

ワラが馴染んで柔らかくなったら頃合いです。

ソーセージチェック

コブのこね具合が適当なのかどうか。マークさん、どうやってチェックしましょう。

マークさん
ソーセージにしてみて

カトー
ソーセージ?

というわけで、こね終わったかなと思ったらソーセージチェックをします。

シェイクしたときの要領でこねたコブをシートのなかで転がすと、

マークさん
これがソーセージだね

カトー
・・・・・・

 

これが何に見えるのか。見解が分かれるところでございましょう。

とにかくこんな感じにまとまったらいい状態です。

玉にする

こね上がったら玉にしていきます。

この時のポイントは粘土も砂もワラも全部が入っているようにすること。

特にワラは不足しやすいので意識して混ぜていきます。なくなってしまったら追加して少しこねたらよろしい。

なぜわざわざ玉にするのか別に玉にせずともこのまま壁を作り始めたっていいのです。

玉にするメリットとしては、輸送がラク分業がしやすいことが挙げられます。この点に関しては「壁編その2」で説明していきます。

ここまででコブの玉が完成です。

コブ玉は気が遠くなるほど大量に作ります。

次回はこの玉が壁になります

まとめ

  • コブの材料は川砂と粘土とワラと水を少々。
  • 川砂と粘土の割合は1対2。これは材料の質により変動する。
  • 材料のシェイクは2人以上でやるのがしあわせ。
  • コブの玉には粘土も砂もワラも全部入るようにすること。
  • 「ソーセージチェック」は名前が変わってもよいと思う。

 

特典 My Book

Webライターになりたい
すべての人へ

ただの医療従事者だったぼくがWebライターになれた理由をすべて公開。これから目指すあなたがやるべきことが全部入っているレポートです。

この特別レポートを無料でプレゼント!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次