期間限定 Udemyコース特別オファー【5月30日12時00分まで】

【弱者の戦略】プロフィールの書き方に迷ったら他人のまねをするのが吉です

まねする
  • URLをコピーしました!

こんにちは。カトー(@hisayosky)です。

 

昨日、プロフィール記事を書きました。

あわせて読みたい
40代未経験からWebマーケティング担当|カトヒサのプロフィール   はじめまして。カトヒサ(@hisayosky)と申します。 2018年3月まで言語聴覚士をしていましたが、現在は東京の大手企業グループにてWebマーケティングを担当していま...

 

書かなきゃなと思いながらずっと書けていませんでしたがようやく書けました。

https://twitter.com/hisayosky/status/979370769414201344

宣言するのって大事です。

 

ブログ記事を読んでおもしろかったら「どんな人が書いているんだろう」って興味がわいてきませんか?

ブログって名前ではなかなか覚えてもらえません。

「〇〇さんのブログ」って覚え方が圧倒的に多いです。

つまりブログは「人」なんですよね

 

記事を読んでくれていれば興味はいずれ人へ移ってきます。

そのときにプロフィール記事があればあなたのブログにもっと興味をもってもらえるかもしれません。

だからプロフィールって大事。

 

それだけに、ずっと書けなかったんですよね。

「いいものを書かねば・・・」という重圧を勝手に感じていました。

 

そんなプロフィール初心者でもなんとか書くことができました。

今回はぼくのプロフィールの書き方を紹介します。

結論を言うと、他人のプロフィールで自分が思わず最後まで読んじゃったものをちょいちょいまねすればOKです

ではいってみましょう。

 

目次

まず参考書を紹介します

亀山ルカさん(@RUKAv2 )・染谷昌利さん(@masatoshisomeya )の「本気で稼げるアフィリエイトブログ」です。

 

 

ツイッター界隈でも話題になっている本ですね。

 

こちらの本には「プロフィールを充実させる」という項目があります。

何冊かブログ本を読みましたが、プロフィールの書き方を解説してある本ははじめてでした。

なるほど!と思ったことをピックアップします。

 

☑具体的なプロフィールの構成

  • 7割:ブログのジャンルに沿って書いた自分のエピソード
  • 3割:基本事項とブログに関係ないパーソナル情報
  • +α:「お問い合わせページ」や「SNS」へのリンク

 

生い立ちから書いていたらジャンルに沿ったエピソードとパーソナル情報の割合が反対になるところでした。

知っておいてよかったです。

 

☑物語のある話を読むと、読者は共感する

プロフィールを読んだ人がもっと興味をもってくれるにはどうしたらいいか。

その答えが「共感」です。

 

ようは物語を書けばいいわけです。「つらいことや失敗があったけれどいまはこんなです」というお話ですね。

そのほうが読んでておもしろいのは間違いありません。

共感するかどうかは読者にまかせて、とにかく物語です。

 

☑自分の好き嫌いや具体的なエピソードなどをできるだけさらけ出す

さらけ出す。勇気がいりますね。でもやってみましょう。

 

 

以上を踏まえてプロフィールを書けばいいはずですが、まだイメージがわきません。

そこでほかの人が書いているプロフィールをパクります

まるパクりではありません。いいところを部分的にまねするという意味です。

 

【リライトにも使ってます】

リライトの際にはGoogle AnalyticsとGoogle Search Consoleを使うらしいことはわかっていましたが、使い方は長らく謎でした。

本気で稼げるアフィリエイトブログ」にはリライトの際のGoogle AnalyticsとGoogle Search Consoleの使い方が機能を絞って解説されています。

ブログをやるならレベルを問わず重宝する1冊ですよ。

 

「プロほどまねる」

これはいまデザインを習っている先生の言葉です。

先生
プロほど人のまねをします。

反対に素人ほど自分で考えるんですよね。

 

練習でバナーを作るのですが、オリジナルバナーってじつは他人のまねのかたまりです。

上手な人のやることをそのまままねるのが確実

これはプロフィール記事でも応用できます。

 

ただしやってみるとわかりますがまねするって意外とむずかしいです。

どこをどうまねすればいいのか「勘」をつかむのに時間がかかるかもしれません。

参考までにぼくがまねをしたポイントを紹介していきますね。

 

まねさせていただいた方々

 

どうしてこの3人かといいますと、思いついたからです(笑)。

プロフィールを最後まで自然に読んでしまえたので大丈夫だろうという判断です

読んでみてなんとなくいいなと思えて真似するポイントが見つけられるなら、誰のプロフィールを真似してもいいと思います。

 

ヒキコモリズム井上さんの場合

ヒキコモリズムイラスト

https://hikikomorism.com/content-meke/より転載

サロンに入っている関係で井上さんの公開コンサルを何回か見させてもらっています。

井上さんはかなり戦略的に考えられる方です。そのあたりがプロフィールにも出ているかなと思います。

 

☑まねポイント:行動につなげる

文中に記事へのリンクがちょいちょい貼ってあります。

最後はメッセージお仕事依頼につながるようにしてあります。

 

井上さんは圧倒的な実績があるので最後のお仕事依頼につながる流れが自然です。

「じゃあ相談してみようかな」となりそうです。

ぼくがやると実績がないのでとってつけた感があります。

行動のところはメッセージやフォローにとどめることにしました。

 

☑まねポイント:はじめにかんたんな経歴を紹介

体言止めを多用した文章でテンポよく生い立ちが紹介されています

生い立ちは知ってもらえた方がいいと思いました。ようは伝え方です。

 

☑まねポイント:価値観を書く

本気で稼げるアフィリエイトブログ」に出てきた「さらけ出す」にあたるかと。

属性や経験だけでなく価値観にも共感ポイントってたしかにあります。読みながら「そうだよな」って思ったし。

ちなみに井上さんの価値観は「どうせ死ぬ」です。

 

☑まねポイント:メディアの説明をする

言われてみれば大事。

「ヒキコモリズム」もそうですが「かじとりズム」だってよくわからない言葉に違いないし

こんな意味を込めてますという説明はあったほうがいいですよね。

実際、プロフィールを公開してから「家事とか火事じゃなかったのか」というコメントがきました。

やっといてよかった。

【参考】>>ヒキコモリズム井上さんのプロフィール

 

ジュンイチさんの場合

ジュンイチさん

https://junichi-manga.com/profile/より転載

ブログマーケッターと称するだけあってジュンイチさんもプロフィールを読者の行動につなげています。

ジュンイチさんのプロフィールの特徴は「ストーリー性が強いこと」ですかね。

 

☑まねポイント:見出しでストーリー

大見出し小見出しあわせて並べてみます。


  • ブログマーケティングのお仕事を始めたきっかけ
  • 転職後に人生がどん底に落ちる
  • 初めは「漫画制作」の仕事をしようと思った
  • でも、ブログ運営暗黒時代があります
  • ブログ運営の「正しい方法」を学ぶことで急激に成果があがった
  • そして現在

こんな感じです。

読む人はすでに「ジュンイチさん=ブログすごい人」って思っているわけです。

だから「はじめは漫画制作の仕事をしようと思った」でへぇ~となり、「でも、ブログ運営暗黒時代があります」でえっ!?となります

と、引き込んでおいてからの現在ですからなんか希望がもてそうですよね。

 

☑まねポイント:プチ情報を共有

最後に箇条書きでプライベートな情報が共有されています。たとえば、


  • 25歳で結婚。妻の夢でもあるディズニーで結婚式をあげ、ミッキーとミニーにお祝いをしてもらいました。超照れました。
  • 子どもは娘が一人います。時々にくたらしい。でも本当に可愛い。
  • 性格⇒真面目、誠実だけど、ちょっと適当。チョケるのが好き。打たれ弱い。

どうでもいいっちゃどうでもいいですが、親近感は確実にわきますよね。

人間、他人との共通点をついつい探してしまうものです。共通点のフックをいっぱい用意するかんじですね。

 

☑まねポイント:夢、喜びを書く

「ブログで幸せになれる人、会社をもっともっと増やすことが僕の夢です」

 

井上さんの価値観を書くことに似ていますが、ジュンイチさんの場合は視点が読者寄りです

なんか助けてくれそうじゃないですか。

【参考】>>ジュンイチさんのプロフィール

 

さめはだ舞子さんの場合

さめはだアイキャッチ

https://samemai.com/entry/profile/より転載

さめはださんとはオンラインサロン「無名の逆襲」からのツイッターつながりで交流がありますので、よく存じ上げております。

さめはださんのプロフィールはひとことで言って「等身大で応援したくなるプロフィール」です。

その人のことを細かく知ることで親近感がわいてくるタイプです

生い立ちメインで書いているし戦略的な感じはしないけれど、つい最後まで読んでしまいます。

 

「この人すげー。フォローしよ」って類のプロフィールではないですね。

その意味で先にあげたお二人とはひと味違います。

 

☑まねポイント:アイキャッチ画像

さめ肌さんはアイキャッチ画像がキレてます(冒頭の画像)。ぜひ見てみてください。

作り方が根本的に違うのでそのまま真似はできませんが「マイク」は使わせていただきました。

 

☑まねポイント:リード文

リード文全文を引用します。

ブログタイトルも名前もアイコンも「サメ」で何だコイツ!と思われる方もいるかもしれませんね。昔からデフォルメされた可愛いサメに惹かれるんです。今回は、みなさんに怪しまれないよう、わたしのプロフィールを詳しく書きました。共通点があったりしたら、教えてくれると嬉しいです!

出典:https://samemai.com/entry/profile/

挨拶を除けばこれで全部です。短いですね。

短い中で「思考の先回り」を多用して本文へ導いています。

なにげにすごいことやってます。

 

☑まねポイント:見出しの下に箇条書きでサマリー

大見出しの下に「こんなことやってました!」という囲いがあって、これから紹介されるポイントが箇条書きで並んでいます。

これだけでも興味がもてますし、ポイントを追うようにして読むでしょうから下に続く本文が読みやすくなります

ぼくのプロフィールではけっきょく使いませんでした。なくても大丈夫そうだったので。使いたかったんですけどね。

 

☑まねポイント:生い立ちにからめて好き嫌いや考え方を出す

さめはださんのプロフィールは生い立ちを追っていくというシンプルな書き方です。

全編生い立ちみたいなものですがダラダラとした感じはしません

見せ方がうまいのもありますが、生い立ちにからめて自分の趣味嗜好やものの考え方を出しているのが大きいんじゃないかと思います。

【参考】>>さめはださんのプロフィール

 

まねするとプロフィールのハードルは下がる

いかがだったでしょうか。

こんなふうに他の人のいいところをまねすればプロフィールが書けそうじゃないですか。

「これさえやればだれでも簡単!」とは言いませんがハードルは下がると思いますよ

ちなみに上の内容を参考にして書いたカトーのプロフィールです。よろしければ読んでみてください。


【あわせて読みたい】
>>1度きりの人生、自分で舵を取ることにしました。カトーヒサヨシのプロフィール


 

まとめ:プロフィールの書き方は他人のプロフィールに学べ

  • ブログは「人」。ゆえにプロフィールは重要だよ
  • プロフィールは他人のをパクるのがおススメだよ
  • ただしまるパクりはダメだよ
  • まねするプロフィールは「自然に最後まで読めるかどうか」で決めるよ

 

【この記事で紹介した本】
☑亀山ルカ・染谷昌利「本気で稼げるアフィリエイトブログ


【こんな記事も書いてます】
>>ブログ記事2000文字が最適って本当?長くても最後まで読んでもらえるコツをまとめました

>>【運営報告】2018年3月。無職元年3カ月目の進捗を報告するよ


 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次