
春から不安なフリーランス暮らしだし。
どっかいいところないのこれ?
こんにちは。神社の前を通ると拝みたくなるカトー(@hisayosky)です。
もともと信心深くないぼくですが、昨年から意識して神社仏閣にお参りに行っています。
きっかけは相場を本気ではじめたこと。
相場は技術がものを言いますが、運も重要。
ならばもっと積極的に運を取りに行こうじゃないか! と考えた結果ちょくちょくお参りすることにしたのです。
そもそも初詣だけで「お願いします」っていうのも神様にしてみれば虫が良い話です。
こまめに顔を出せば、「お、こいつなかなか見どころがあるじゃないか」と目をかけてもらえるかもしれません(ゲス)。
で、意識的に参拝してみて昨年どうだったのかといいますと、相場は順調な滑り出しを見せ1年目を終えられました。
【あわせて読みたい】>>会社員でいるうちに投資スキルを身につけておく意味を整理してみました
素人同然のぼくがきちんと利益を上げて1年を終えられたのだからこれはもう
ご利益あり!!!
と言ってしまって差し支えないでしょう。むしろ言ったもん勝ちです。
というわけで、こちらにお礼参りに行ってきました。


ずどーん
東京は元赤坂にあります「豊川稲荷東京別院」さんです。
ぼくは1年前に偶然通りかかってお参りしたのですが、あらためて調べてみると東京パワースポット33選!金運・仕事運・縁結びならここ!やMapFanの「東京・ご利益の旅」で紹介されていました。
じつは有名スポットだったようです。
記事に取り上げられていなかったとしても豊川稲荷東京別院の「ご利益ある感」は行けばわかります。
はっきりいいます。ここは「神様の銀座」です(元赤坂ですが)。
とにかく神様だらけで、なおかつ商売繁盛に強そうなにおいがプンプンするのです。



吹いてるんじゃないの~。
だまされないわよ~。
と思われるのも無理ありません。
行ってもらえば一発なのですがそうもいきませんので、今日は豊川稲荷東京別院のすごいところをご紹介します。
これを読めばあなたは参拝したくなる~したくなる~したくなる~w
豊川稲荷東京別院のすごいところ
その1:お稲荷さんなのにじつはお寺
豊川稲荷の正式名称は「宗教法人 豐川閣妙嚴寺(とよかわかくみょうごんじ)」といいまして、曹洞宗の寺院です。
お祀りしているのは「鎮守・豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)」という仏法守護の善神です。
この神様が稲穂を荷(にな)い、白い狐にまたがっておられたことから「豊川稲荷」が通称として広まったようです。
詳しくは豊川稲荷東京別院のホームページをごらんください。
その2:お寺なのにきつねだらけ
「豊川稲荷」は通称といいながら、境内は狐であふれかえっていてあからさまに「おいなりさん」です。
狛犬からしてきつね
きつねきつねきつね
きつねきつねきつねきつねきつねきつねきつねきつね・・・・
きつねきつっねねききっつつねきつねけつきつねけつねきつねねねねねねあぼべばらばべべぐげ・・・。


じゃじゃーん
きつねオールスター
思い思いに過ごすきつね
さらには絵馬ならぬ
絵狐(いなりんというらしい)。
どう見てもきつねを祀っているとしか思えません。
その3:お寺なのに神様だらけ
境内のなかに七福神様がおられます。
大黒天さん
福禄寿さん
布袋さん
弁財天さん
毘沙門天さん
恵比寿さんと寿老人さんもいるはずでしたが見つけられず。
摩利支天という神様は七福神じゃないはずですが七福神の横におられましたね。なんでだろう。。。
その4:お地蔵さんまでいる!
お地蔵さんも何人かおられましたが、一番インパクトがあったのはこちら。
身替地蔵さん。
本来人が受けなければならない苦しみを代わって受けてくださるありがたいお地蔵さんとのこと。
お地蔵さんはうちの近所にもおられますが、身代わりまで引き受けてくださる方はそうそういません。
豊川稲荷東京別院の目玉
その1:叶稲荷


http://www.toyokawainari-tokyo.jp/precincts.htmlより転載
因縁除けの守護神としてすべての悪縁を断ってくださるというすごい神様。
すごい神様なのに目立たないところにおられまして、境内の奥の細い路地の先におられます。
同じ路地の手前に銭洗い弁天さんがおられまして、みなさん弁天さんを拝んで引き返してしまうのでますます目立たない神様なのです。
ぼくは何も知らずに拝んできましたが写真は撮り逃しました。
というか「ここは撮らなくてもいいか」と思っちゃったんですよね。見かけで判断しちゃいけません。
その2:銭洗い弁天
叶稲荷さんのお隣、路地を入ってすぐのところにおられるのが弁財天さん。


右側の棚にかごがある( http://www.toyokawainari-tokyo.jp/precincts.htmlより転載)
こちらの弁財天さんはいわゆる「銭洗い弁天」さんでして、写真のようにお金を洗うかごが用意されています。見えてませんけど下に池があります。
いかにも金運アップしそうですが、この日は寒くて誰も洗っていませんでした。。。
その3:融通稲荷
そしてこちら! こちらが1年前に願掛けした「融通稲荷」さんです。
融通稲荷さんは財宝を生む尊天様といわれていますが、
看板に「財宝を融通する」とありますね? どういうことかといいますと、
こちら。「融通金」です。
中身は、秘密です。
お参りしたらこれをお借りして(いただくのではない)1年後に礼金として返しにくることになってます。
今回ぼくは1年前にお借りしたものをお返ししました。
こんな箱が用意されています。ぼくは礼金として少しお金を足してお返ししました。
神様からお金をお借りして1年後に返しにくる約束をするわけです。お借りした融通金は財布に入れてあるのでいつも意識にのぼります。
ちゃんと稼いで1年後返しにくるぞ!という気持ちになりそうじゃないですか?
お祈りするだけでなくもののやり取りがあることでモチベーションの維持につなげているのがすごいところです。
まとめ:悪縁を断ち、お金まで融通してくれる稲荷さんってほかにある?
- 東京は元赤坂にある「豊川稲荷東京別院」は「神様の銀座」といいたくなるほど神様がいっぱいいるよ。
- こんなにきつねがいっぱいいるお寺はほかにないかも。境内を見て回るだけでも楽しいよ。
- 「叶稲荷」「弁財天」「融通稲荷」が一押しだよ。
- 「融通稲荷」さんはお金を融通してくれるのでぜひお借りして1年後に返しにくるといいよ。なんかご利益ありそうでテンション上がるよ。
<行き方>
東京メトロ丸の内線「赤坂見附」から徒歩5分。丸の内線なら新宿から乗り換えなし!