「認知拡大のため会社でnoteを始めたい」
ぼくが所属する会社も2021年7月からnote運営に取り組んでいます。認知拡大が目的なのでとにかくまずはPVを伸ばしたい。
ということで5ヶ月ほどnote運営に取り組んでみて、PVを伸ばすのによかったことを3つ紹介します。
ちなみにこの3つをやっている現在、1日50PVくらいずつ月間PVが増えています。
大した数字ではありませんが順調に伸びていますので、着実に自社のnoteを育てたい方はぜひ読んでみてください。
noteのPVを伸ばすための基本的な考え方
弊社で意識している基本的な考え方は以下の2つです。
- ユーザーファーストであること
- noteの運営者にとっていいアカウントであること
1.は基本的すぎるので、今回は2.について深掘りします。
note運営者にとっていいアカウントとは?
シンプルに考えると、noteを盛り立ててくれるアカウントであれば運営者は喜ぶはずです。
自分を応援してくれる人がいたら逆に応援したくなるじゃないですか? だから運営者にとっていいアカウントを目指します。
ではnoteを盛り立ててくれるアカウントとは、具体的にどんなアカウントでしょう。
それはnoteが「バッジ」として示しています。

「やったら褒めてあげるよ」「もっとがんばって」というのがバッジの心なので、極力バッジを獲得するようにします。
記事を書く、固定記事を作る、コメントをする、オススメをするなど。
めちゃくちゃあるので一気にやるのは無理ですが、ゲーム感覚で潰していくと案外早く埋まります。
これで運営者からは「応援したいアカウント」として認識されるはず。地道にバッジ獲得活動を続けていきましょう。
noteユーザーに投稿を見てもらうための戦略
あとはユーザーにアカウントの存在を知ってもらわなければなりません。
noteユーザーに投稿を見てもらうためには、当たり前ですが投稿が必要です。しかも大量に。
ゆえに毎日投稿が基本となります。おそらくnote運営者も喜ぶでしょう。しかしです。
「そんなに投稿することなんかないよ」と思いますよね?
確かに毎日記事を書くのは大変。おそらく3日と続きません。
でも1投稿140字だったら?

noteには投稿の種類が5つあります。このうちの一つが「つぶやき」。これはTwitterと同じで最大140字の投稿です。
それでも多いという方は「画像」という方法もあります。
これらの投稿形式を利用すれば、毎日投稿するのはそんなに難しいことではありません。
「でもそんな短い投稿、誰が見るの?」
じつはわれわれもそう思いながら始めたのですが、驚くなかれ。
下手な記事よりよっぽどビューを集めることがわかりました。
弊社の場合、1投稿が1週間で40PVほど稼ぎ出しています。5回投稿すればそれだけで200PV。
PVを増やしたいなら絶対やるべき投稿です。
記事はターゲットを一人に絞って書く
つぶやきが見てもらえるとは言っても、それだけではメディアとして物足りません。
弊社では週に最低1本、3000文字レベルの記事を投稿するようにしています。
週に1本でも記事を書くのは大変? ネタも見つからない?
わかります。これを解決するために、弊社では記事の形を決めました。
いくつかあるのですが、そのうちの一つが「紹介記事」です。
弊社と同分野で公開されている記事を、自社の記事の中で紹介するのです。
その人のためだけに書くと言ってもいいくらい、かなりコッテリ紹介します。
するとどうなるか。
noteで記事リンクを貼ると、記事の主に通知が飛びます。通知が来たらその人はかなりの確率で弊社のページ来てくれます。
記事を紹介されて、嫌な気になる人はまずいません。
大喜びしないまでも「いいね」くらいはしてくれますし、上手くすればフォローなど交流も生まれます。
ビューが集めにくい初期にはおすすめの戦略です。
noteで記事を紹介する際の注意点
「じゃあ一度にたくさんの記事を紹介したらたくさん見てもらえるのでは?」
たしかにそうですが、一度にたくさんの記事を紹介するのはやめたほうがいいです。
理由は、あからさまにビューを稼いでいるのがわかるから。
記事紹介はあくまでリスペクトを込めて1人に絞ってやるのがいいと思っています。関連してもう一人くらい増えることはありそうですが。
まとめ
弊社のレギュレーション上、noteの実物をお見せできないのが心苦しいですが、ここに書いたことは現在まさに実行中で手応えを感じています。
業務の傍らで自社メディアを運営するには無理のないことが第一です。
毎日投稿をオススメしましたが、あなたの状況に合わせて週3、週2と調整して試してみてください。
また何か分かったら記事にしますね。
