こんにちは。カトー(@hisayosky)です。
昨日「自分メディアを育てるブログ講座」の3人目が終わりました。
3人やってみるとだんだん内容が固まってきます。
アップデート版ではこんな内容を盛り込もうかなというイメージも沸いてきています。
今日は「自分メディアを育てるブログ講座」の卒業生の感想を中心に講座でやったことを紹介します。
ではいってみましょう。
ブログ講座を受けた人
とつかさとこさん。
元大手食品メーカー勤務。食肉加工の分野に長く関わってきた。ごらんのとおり大の肉好き。
肉好きが高じて(?)自分の工房をもちたいと考えている。
現在は食肉加工イベント「ハムとかをつくる会」を運営。
おこさんとの日々のやり取りをイラストに描いている。

とつかさんのFacebookより転載
ブログ講座でやったこと
とつかさんは講座開始前からご自分で「はてなブログ」を使ってブログをやっておられました。
ワードプレスに移行は考えておらずはてなブログを継続する予定です。
したがってワードプレスを使ったブログ開設や記事を書く際の技術面での指導は必要ありません。

どうしよう。。。
と心配しましたが杞憂でした。
実施した内容は以下のとおりです。
1回目:ブログ開設準備。ターゲットやコンセプトの設定など。
2回目:記事の書き方。SEOを意識して記事を書く方法。はてなブログの操作方法。
3回目:より早く記事を書く方法。記事に使う写真とイラストの集め方。アイビスペイントの使い方。
はてなブログは触ったことがなかったので、講座のためだけに開設していじってみました。
アイビスペイントは高性能なのに無料で使えるお絵描きアプリです。
以前こちらの記事でかんたんな使い方を解説しました。

でもむずかしいとのことでリクエストいただきました。
30分ほどでひと通り解説できました。
こんなふうにリクエストに応じて内容の変更もしています。
とつかさんに感想を聞きました


自分を売り込めるし人柄がわかるし、やればいいほうに行くよって。

と言われて困ったなと。


腰が重いのでちゃんとやる気になるには先生がほしいです。




ただ個人事業で使う場合、ワードプレスのほうが不安要素が少ないのはたしかです。
ワードプレスに移ろうかなという段階になったら移ればよいでしょう。

とつかさんは独自ドメインも取っていませんし、ワードプレスに移行することになったとしても新たにサイトを立ち上げる方向がいいでしょう。
現在のはてなブログにはリンクを貼っておけばOKです。




一番大きいのは「はてな」の使い方ですね。わかってませんでしたから。
見出しの付け方とか文字数のこととか。
検索に引っかかるためにどうすればいいのかはぜんぜんわかっていなかったので。


これがあれば離れていても大丈夫です。
ちっちゃい子がいてもできます(実際います)。
スカイプさまさまです。


可能なら、受講後にときどきアドバイスがほしいです。
これやったほうがいいよとか。



あと、身体を壊さない程度に家族に迷惑かけない程度にやっていきたいです。

ブログをきちんと書くのは時間かかりますし、ワードプレスだといろいろできる分めんどうになります。
なので講座を受けて安心せず、間が空いてもいいので地道に継続していくことをお勧めします。
ありがとうございました!
まとめ:「自分メディアを育てるブログ講座」は受講生の要望にフレキシブルに応えます。ワードプレスじゃなくても対応できるよ
- 講座の基本内容は「ブログ立ち上げ準備」「サイト開設」「記事の書き方」だよ
- ワードプレスじゃなくてもがんばって対応するよ
- アイビスペイントの使い方みたいにリクエストあれば対応可能なこともあるよ
- 講座は終わった後が大事だよ。継続せずに読んでもらえるようにはならないよ
【こんな記事も書いてます】
>>「自分メディアを育てるためのブログ講座」2人目の卒業生に感想を聞きました。
>>ブログ記事2000文字が最適って本当?長くても最後まで読んでもらえるコツをまとめました