こんにちは。すっかり家から出なくなってしまったカトー(@hisayosky)です。
会社に行かないとこんなに外に出なくなるのかと驚いています。とろけてしまわないように気を付けないと。。。
さて本日はぼくが運営している「自分メディアを育てるためのブログ講座」についてです。
現在1人目の方の3回目までが終わりました。同時に2人目の方の1回目がスタート。
これから申し込みますと言ってくださっている見込みの方が2名という状況です(2018年3月21日現在)。
こちらの講座、受講者が5人に達したら値上げをします(値段は考え中)。
5人分の実績とノウハウを生かしてより質の高い講座を行っていきます。やってみようかなとお考えの方はお早めにどうぞ。
さて、ブログ講座をひととおりやってみてわかったのは、
- 講座というよりコンサルに近かった
- 3回でやるには多すぎる内容だった
- 内容をしぼって2回にしたほうがよさそう(3回目は延長戦ってことにして)
- 受講生の方はブログ立ち上げまでの時間をかなり短縮できる
ということです。
このあたりを中心に説明していきますね。
講座というよりコンサルに近かった
「自分メディアを育てるためのブログ講座」は現在1対1で実施しています。1対複数名でも可能ですが一人ずつ申し込まれているので結果としてマンツーマンになっています。
形式は「講義」と「ワーク」です。割合は1対9でワークに圧倒的に時間を使います。
ブログ立ち上げには決めておかなければならないことがいくつかあります。
たとえば「ブログのコンセプト」です。
コンセプトって何という感じですか? ぼくはそうでした。
いきなり「コンセプトを決めてください」と言われてもたいがいの人は決められません。
ではどうするか。
二人で話しながらまとめていきます。
講座では受講生の方にかなり「手」を動かしていただきます。考えたことをPC上で文字にしていきます。
書かれたことは画面共有によりぼくもリアルタイムで見られるので、


みたいに気づいたことをその場でアドバイスができます。
ぼくの考えが絶対ではありません。アドバイスが気に入れば採用していただき、いまひとつなら別のアイデアを探します。
ただどうしても「こうしたほうがいい」とわかっていることについては「こうしてください」という言い方をします。たとえばサイトの立ち上げ手順がそうですね。
ぼくは講座の立ち上げ準備にあたる作業を自分一人でやりました(しかもサイトを開設してしばらく経ってから!)。
それと比較すると講座ならかかる時間がきわめて短く済みます。全体としては5分の1くらいの時間しかかかりません。
しかも決めるべきものが確実に決められます。自分ひとりでもいちおう決められますが「本当にこれでいいんだろうか」と迷うことが多いはずです。
「自分メディアを育てるためのブログ講座」なら一定の時間で迷いなくすっきりとブログ立ち上げの準備ができます。
遠隔でも十分可能。しかしツールによってやりやすさが違う
現在まで実施した講座はすべて遠隔で行われました。
使用したツールは「Skype」と「ZOOM」です。
通信の安定性、音声の質、画像の質は体感的にどちらも変わりありませんでした。
これは1対1でやっているからかもしれません。ネットには「ZOOMのほうがすごい!」という意見があります。
個人的に違いが大きく感じられたのは「画面共有機能」でした。
スカイプは現在の画面をそのまま相手に共有します。なのでパワポを見せてからネットの記事を見せるなんてことがスムーズにできます。
ZOOMはアプリを指定して画面を共有するやり方なので、講義資料からちょっと離れてまた戻るときにはいちいちアプリを指定しなければなりません。
また相手画面が共有されているときは自分の画面でZOOM以外のほかのアプリを表示できません。ちょっとネットで調べたいなと思ったらいったん相手に画面共有を停止してもらわないといけないのです。
この点においてスカイプのほうが使い勝手がよいと感じています。
しかしどちらでも実施可能ですし講座の質も変わりませんので、受講生さんが使いやすいほうでさせていただいてます。
やってみた結果、講座の構成はこうなりました
ひととおりやってみたおかげで講座の構成が固まってきました。こんな感じです。
【1回目】サイトの立ちあげ準備
- 読者はだれ?
- 悩みはなに?
- カテゴリー
- コンセプト
- キャラの設定
この5つを決めていきます。時間はかかりますが1回目でだいたい終わります。
二人で話しながらなので考えを大きく広げて最終的にはまとめられます。
【2回目以降】「サイトの立ち上げ」もしくは「記事を書く」
<サイトの立ち上げ>
基本的には宿題とし、ご自分でやっていただいています。ひとりでもできるようにやり方は事前に説明します。
おおまかに言ってサイトの立ち上げには
- サーバーの契約
- ドメインの取得
- サイトの開設
という行程があります。
どうしても一人では無理という方の場合、講座の2回目をこの作業に充てます。その代わり本来3回目に入る予定のコンテンツがいくらか削られることになります。
ですので宿題としてやっていただくことをおすすめしています。
<記事を書く>
こちらでは
- 日記と記事の違い
- 簡単なSEOを踏まえた記事の書き方
- 実際の記事作成のやりかた
- 記事の添削
を行います。
ひとりだと完全に手探りでやる作業ですが、講座では「ああこんなかんじでいいのね」とわかるようにしていきます。安心感が違うと思いますよ。
今後、別講座として実施予定のコンテンツ
- アフィリエイト
- SNSの運用
- アイキャッチ画像の作り方
これらは本来講座に入れる予定でしたが削除しました。
アフィリエイトは審査があるので15記事くらいたまってこないとなにもできません。やり方だけならググればわかりますので「超初心者」の講座でやることではないと考えました。
ブログには拡散力がありません。SNSは拡散力を補う強力な武器となりますが、慣れていないとわけがわからず自然消滅します(かつてのぼくはそうでした)。
しかしブログ開設初期はブログを軌道に乗せることのほうが重要ですしそれなりに労力がかかります。なのでSNS運用は別枠としました。
アイキャッチ画像はブログを読んでもらうための強力なツールです。とはいえ、まずは文章が書けないとどうしようもないのでそちらに集中していただいたほうがよいかと。人によっては教えなくてもできると思いますし。
まとめ
- ぶっちゃけブログは教えてもらわなくてもできるよ。
- とはいえ、かかる時間は教えてもらったほうが圧倒的に短いよ。
- 迷いも圧倒的に減らせるよ。
- 受講生の話では「なんかすっきりする」らしいよ。
【くわしくはコチラ】>>「自分メディアを育てるためのブログ講座」
【あわせて読みたい】>>TwitterとFacebook。違いがわかるとTwitterの使い方が理解できるよ【初心者用】
【あわせて読みたい】>>生きている限りネタ切れなし。ブログで体験を発信する手順を公開します