
こんにちは。ブログの生産性をあげたくてしょうがないカトーです。
2018年は記事を365本以上書くぞと宣言しておきながら、ぼくはまだ書くのがぜんぜん遅いです。
しかもうちだとあまり作業が進まないという困った病ももっておりまして、あちらへ行ったりこちらへ行ったりして書いています。
そんなぼくがブログを効率的に書くために大事にしていることはずばり「場所を選ばず書けること」です。
2017年はどこでもブログの作業ができるようにいろんな道具をためしていました。今日はその中でも使ってみてよかった文房具をご紹介します。
使ってみてよかった文房具3+1
ずばり以下の3点。
- クリップボード: ベルポスト
- リングノート: テフレーヌB5
- スタイラスペン: MEKOのスタイラスペン(無銘)
それと、
- デジタルメモ: ポメラDM100
です。ポメラだけ文房具にしてはガジェットに近いところもあるので+1としました。
順番に紹介していきます。
軽くて場所をとらないクリップボード「ベルポスト」
ぼくはブログを書くときにまず紙とペンを使って構成を考えます。いつでもどこでもペンで書けるためにクリップボードが必要でした。
そこで購入したのがベルポストです。名古屋の東急ハンズでひとめぼれしました。
クリップボードはほかにいくらでもありますが、どうしても気になる部分がありました。それは
クリップの部分が出っ張っていて鞄の中で邪魔なこと
です。
ベルポストはこの欠点をみごとに解消したすごいやつです。
クリップのところが磁石になっておりほとんど1枚の板のような形状をしています。ガチャガチャ感がまったくない。
これで磁石が弱かったらしょうもありませんが、磁石もかなりしっかりしています。
クリアファイルに紙を10枚入れてはさんでもまだ磁力を維持しています。かなり強いけれど、強すぎてなかなかはがれないほどでもない。とてもいいところ突いてます。
書類をクリアファイルだけで鞄に入れると折れ曲がったりしますが、ベルポストにはさんでおけば折れ曲がりません。この点も便利。
ボード部分はしっかりしていていっさいたわみません。
表面が合皮で覆われており値段のわりに高級な感じですが、合皮が少しやわらかめでありボールペンで書くと紙はぼこぼこになります。
ぼくはいつもクリアファイルとセットで使っており、ボードと紙の間にクリアファイルをかませているので問題ありません。
使いはじめて半年になりますが、耐久性もよく壊れそうな気配はありません。グレイトです。
セキセイ クリップボード ベルポスト A4 タテ ブラック BP-5714-60
posted with カエレバ
セキセイ
リングノートの欠点を克服したリングノート「テフレーヌ」
リングノートはブログの方針を考えたり必要な情報をメモしたりするのに使っています。
リングノート自体は前から好きでしたが、従来のものはどうしてもリングがかさばって使い勝手がよくありませんでした。
テフレーヌはリング部分が非常に小さくなており、リングノートとしては驚異的な薄さを実現しています。
綴じられる紙の枚数は限られますが、そもそもそんなにたくさん持ち歩かないのでこれで十分。
これだけでも十分すごいのですがテフレーヌにはまだすごいところがあります。それは
左ページを書いているときに手がリングにあたらない
ことです。
ごらんのように真ん中にリングがありません。従来のリングノートならリングが邪魔で書きにくくなるところですが、そのストレスがまったくありません。
しかもリングが減った分軽量化も実現されています。
リングノートなのにふつうのノートとおなじ感覚で持ち運べるのは地味にすごいです。
キングジム リングノート テフレーヌ B5 青 9855TTEアオ
posted with カエレバ
キングジム(KINGJIM) 2016-06-10
狭い画面でも細い線が描けるスタイラスペン
以前の記事でも紹介したスタイラスペンです。残念ながら名前はないようです。
こちらのペンの特徴はなんといっても透明なディスクがついたペン先。
ただのまるっこいペン先ですと自分がどこに線を引いているのかがわかりません。線に線を継ぎ足そうとすると継ぎ目がなかなか合わなかったりします。
もちろん1万円もするようなスタイラスペンならふつうのペンとおなじペン先でありそのような問題は起こりません。しかしペンにそこまでお金をかけないとすると細い線を思い通りに描くのは難題です。
わずか1000円のペンにこの問題を解決できるのか半信半疑で購入しましたが、細い線のイラストがちゃんとかけており期待以上の性能でした。満足しています。
というかペン×2、ペン先(小)×4、ペン先(大)×2のセットで1000円は安すぎます。ほんとどうなっているんだろう。。。
MEKO(第2世代)スタイラスペン iPhone iPad タッチペン Android スマートフォン タブレット用 ペン ディスク+導電繊維(2in1)ペン先 (ブラック/ブルー)
posted with カエレバ
BaseTronic
PCやスマホとがっちり連携、しかもコードレスなメモ機「ポメラDM100」
ポメラはいわゆるパソコンではありません。文章を書くためだけの機械なのでどちらかというとワープロですね。
大きめのシステム手帳くらいの大きさでストレスなくタイピングができます。貝のように折り畳む方式なので膝上でのタイピングも可能。まさにいつでもどこでもすぐ書けるデジタルメモ機です。
とはいえポメラだけでブログが書けるわけではありません。編集作業はパソコンやスマホでやらなければならないので書いたデータを移す必要があります。
ポメラDM100はコードレスで文書データを移すことができます。パソコンならBluetooth、スマホならQRコードでデータを送る機能がついているのです。
操作はほぼ写真のボタンを押すだけです。この手軽さを表現するには
あ、ポチッとな!
というかけ声が適当かと存じます。
ポメラDM100はバッテリーが乾電池式なので充電コードも必要ありません。ぼくは買ってから一度もポメラにコードを繋いだことがありません。本当に1度もありません。
一応なにかのコードがついていましたがいまだに用途は不明です。ガジェットとしてはきわめてまれな機種といえます。
レビューサイトを見ると文字変換がお粗末であるとか言われていますが、ぼくとしては許容範囲でした。
この点、後継機のDM200では著しく改善されているいっぽうでバッテリーが充電式となり重量も重くなっています。そしてなにより値段がお高くなりました。
より軽く、乾電池で動き、値段が1万円近く安いDM100のほうがぼくの用途に合っています。DM200を買うならノートパソコンの購入を検討するでしょうね。
posted with カエレバ
キングジム(KINGJIM) 2011-11-25
posted with カエレバ
キングジム(KINGJIM)
まとめ



という意見もあろうとは思いますが、現在ブロガーとしては溺れている身でありまして、溺れるものはわらをつかむという言葉もあるとおり利用できるものがあればなんでも利用したいのが本心です。
それに道具選びは愉しいじゃありませんか。選ぶことに溺れてはいけませんが、愉しみのひとつと捉えて今後もいろいろ試していきます。